教育について|大学院


生物学コースの概要

生命現象の理解は、医工学や農学など様々な応用科学分野の発展の基盤となることから、医療・食糧問題・環境問題といった地球規模の難問を解決する切り札として期待されています。その理解のためには、生命体を構成する個々の分子の構造と機能を解き明かし、その分子機構をシステムとして成り立たせている細胞や生物個体にフィードバックすることが必要です。また、生物が生息している環境の空間スケールや生物進化の時間軸を考慮することも欠かせません。本コースではミクロからマクロまでの幅広い研究分野の教員スタッフが集い、学生と共に生命現象の真理探究を行います。その実践的教育過程の元で、基礎研究を行う研究者および、その成果を人類が直面する諸問題の解決に応用できる人材の育成に努めます。

カリキュラムの特徴

本コースは、基礎科学としての生物学を専門分野とし、高度で幅広い生物学専門教育を行います。生命現象を柔軟な視点から把握できるよう、ミクロとマクロ生物学の両方の科目を履修可能です。また、他コースが提供する共通専門科目群の選択により、基礎および応用自然科学の現状を俯瞰する事が出来ます。これにより、学際化にも対応できる高度な問題発見能力を習得する機会を提供します。

養成する人材像

博士前期課程

博士前期課程では、分子生物学、生体分子計測学、細胞微細構造学、発生機構学、生態学、系統学の6つの特論に加えて集中講義形式で行われる特講を履修し、各専門分野の高度な知識を修得します。また、実践的な特別演習と特別研究を通して生物学の研究を進めていく過程で生じてくる諸問題を検討・解決できる能力を育成します。課程修了後、社会や教育の現場で生物学の専門技術と知識を活用して活躍できる人材育成を目標としています。

博士後期課程

博士後期課程では実践的な特別研究と特別演習が主な履修科目となり、生物学に関する特定の研究課題について、研究を進める能力、論理的手法で研究成果を集積する能力、研究成果をまとめ発表する能力、研究を発展させる能力の育成を行います。また、分子機能制御科学、タンパク質機能科学、生体構造科学、機能形態形成科学、生理生態学、生物群集動態論、進化生物学、系統解析論などの専門性の高い講義も開講されており、各自の専門性に合わせて履修します。課程修了後、生物系の研究機関で専門技術と知識を活用して活躍できる人材育成を目標としています。

シラバス

学位授与方針

博士前期課程

修士学位論文は、「生物学」に関連する内容で、普遍性、論証性などの学術的価値が含まれ、学術論文として論理的にまとめられているかどうか、ならびに学位申請者が学術研究における倫理性を有しているかどうかをもとに審査します。

博士後期課程

博士学位論文は、「生物学」に関連する内容で、独創性、新規性、普遍性、論証性などについて高い学術的価値が含まれ、学術論文として論理的にまとめられており高度な完成度を備えているかどうか、ならびに学位申請者が学術研究における倫理性を有しているかどうかをもとに審査します。