
小笠原道生
進化発生生物学、脊索動物の成体器官の進化機能形態学
本講座は、生物の持つ生命現象そのものを細胞レベル、分子レベルで研究する「分子生物学・生理化学・細胞生物学・発生生物学」を中心とする研究分野の教員により構成されています。
進化発生生物学、脊索動物の成体器官の進化機能形態学
植物生理学、植物特異的なミオシンXIの機能
植物生理学、植物特異的なミオシンの機能解析
エピ遺伝学、クロマチンを介した遺伝子発現とゲノム維持
ゲノム生物学・生化学、ゲノム不安定性及び修復の分子機構
細胞生物学・生化学、神経細胞・アストロサイトの運動解析
分子細胞生物学、成長と分裂を制御する分子ネットワーク
細胞生物学、タンパク質品質管理システム
発生遺伝学、パターン形成
発生生物学、昆虫クチクラの形成機構
分子細胞生物学、卵成熟の分子機構
分子細胞生物学、筋肥大・筋再生・シグナル伝達
細胞生物学、筋収縮機構の形成と調節のメカニズム
本講座は、生物のもつ多様性を広い視野から統合的に研究する生態学や進化生物学、系統学を中心とする研究分野の教員により構成されています。(海:海洋バイオシステム研究センター専任教員)
群集生態学、群集の創出維持機構と生態機能
進化集団生物学、進化過程と生態学的動態の関係
進化ゲノミクス、動物行動学、動物の集団行動の遺伝基盤
進化生態学、配偶子の異型性の進化機構
動物生態学、社会性の制御メカニズム
植物分類学、植物の種分化機構の研究
系統学、古生物学、動植物の関わりの中での種分化
舛本 寛 | 教授 | かずさDNA研究所 | 分子生物学、染色体工学 |
岡崎孝映 | 准教授 | かずさDNA研究所 | 分子生物学、細胞分裂 |
松本謙一郎 | 教授 | 放射線医学総合研究所 | 放射線科学、重粒子医科学 |
石井伸昌 | 准教授 | 放射線医学総合研究所 | 放射線科学、土壌学、生態学 |
臺野和広 | 准教授 | 放射線医学総合研究所 | 分子生物学、放射線科学 |
川瀬裕司 | 准教授 | 千葉県立中央博物館 | 魚類生態学、動物行動学 |
土松隆志 | 准教授 | 東京大学 | ゲノミクス |
王 冰 | 教授 | 放射線医学総合研究所 | 放射線科学 |